クレジット

CGI掲示板電光!の解説ページ
PhotoGalleryWebRing

文字化け・機種依存文字

インターネットで情報の交換をしていると、しばしば「文字化け」という現象が起こります。
例えばメールで、こちらでは丸囲みの文字を入力して送信したのに、相手のパソコンでは違う文字が表示されてしまった、などと言う場合です。
通常の漢字や平仮名で文字化けが起こることはありませんが、こういった文字化けを起こしてしまう文字にはいくつか種類があります。

文字化けを起こす文字の一例
例えば上の図はウィンドウズパソコンの文字一覧からの抜粋ですが、ここに挙げている特殊文字は文字化けを起こす文字となります。
こういった文字化けを起こす文字の事を「機種依存文字」と呼ぶこともありますが、これは文字化けの仕組みを意味する呼称としては不適当な呼び名です。

それでは、文字化けというのはどうやって起こるのでしょうか。
今回のエントリーでは、その仕組みを見て行きたいと思います。

まず、文字化けを起こしがちな文字を入力してメールを書いたりインターネットの掲示板に投稿したとします。
そうした場合、入力した文字はそのままの状態で相手に送られるのではなく、パソコンから外部に発信する際に「文字コード」と呼ばれる記号に変換されます。
なぜこれが必要なのかというと、パソコンというのは世界各国で使われていて、国によって表記される文字が異なるため、文字はいったん文字コードに変換して流通させる方が全体として都合が良いのです。

そうして、同規格のパソコンでは比較的文字化けは起こりにくいので、このことから特殊な文字のことを「機種依存文字」と表すこともあります。
しかし規格が異なるパソコンであっても、使用されているソフトウェアによって適切な文字コードが割り当てられることもあり、この場合には文字化けは起こりません。

文字化けの仕組み

例えば、文字を送信する人Aさんが「ハートマーク」を入力して送信するとします。
それを受け取ったBさんは、Aさんと同規格のパソコンを使用していたので、Aさんが入力して送信した内容をそのまま読んで取ることができます。

ところが、Cさんが使っているパソコンはAさんやBさんとは異なる規格のパソコンであったために「ハートマーク」は正しく表示されず、「?」マークや「□」、あるいは画数の多い漢字が表示されてしまうかもしれません。
これは、Aさんが送った「ハートマーク」に対応する文字コードが「ハートマーク」とは異なる文字に割り当てられているために起こる現象です。
対応する文字コードに該当する文字がない場合は「?」マークや「□」になりますが、偶にも画数の多い漢字に対応するコードが割り当てられてしまっていることもあるのです。

文字を受け取ったCさんとしては、文脈が通じない場合はAさんに問い返せば良いのですが、殊に文字化けしているにもかかわらず意味が通じてしまう場合があります。

Windows と Macintosh での文字化けの例
左の例を見てください。
これは町内会のゴミの出し方をメールで送った場合に起こった(と言われている)ことなのですが、このメールを受け取った人は、
日曜日は燃えるゴミの日、
月曜日は燃えないゴミの日、
火曜日は資源ゴミの日
だと解釈し、これに従ってあとで苦言を言われたそうです。

この「丸囲み数字」の文字コードと「括弧くくり曜日」の文字コードに対応してしまうのは、通常使用しているウィンドウズパソコンとマッキントッシュパソコンで実際に起こる文字化けです。

このように、文字化けが起こることを知らないで文字化けを起こしがちな文字を用いてしまうと、文字の受け手に意味が曲解されてしまうこともあります。

文字化けを回避する手段としては、文字が表示されるパソコンで使用するソフトウェアを変更したり、字体(フォント)を変えることによって正しい文字が表示される場合もありますが、文字の送り手がどの文字を表わしたかったのかがわからないと文字の受け手としては対処の仕方がありません

メールも含めてインターネットでは、文字でお互いと連絡を交わすことが多いので、やはり特殊な文字や記号は使うべきではありません
情報とは、それを発信する人だけのものではなく、情報を受信する人にきちんと意味が伝わってこそ役に立つものだからです。
文字化けを起こしがちな文字というのは、上記に挙げた丸囲み数字括弧くくり曜日のほかに、トランプのマーク漢字1文字の大きさ表わす年号や数学の記号などがあります。
しかしこれらは通常の漢字や記号と組み合わせて表記できるものがほとんどなので、日ごろから特殊な文字の入力はしないように心がけることが良いでしょう。