mixi などで、自分が使っているパソコンの画面の一部が表示されていることがあります。
この画像は「画面のキャプチャ」「スクリーンショット」などと言い、ここでは WinShot というソフトウェアを使ってパソコン画面をキャプチャする方法を紹介します。
1. WinShot をダウンロードする
まず、vector の WinShot 紹介ページにアクセスし、
ページ上部にある「ダウンロード・お支払い」をクリックします。
( WinShot はフリーソフトなので、ダウンロードおよび使用に際し金銭は要求されません)
この時に、ページ内の文章にも一応目を通してください。
次に移動したページから「ダウンロード」をクリックします。
次に移動したページで、いよいよダウンロードを開始します。
Vアップ通知に関するお知らせがあり、その下にダウンロードボタンがあります。
Vector へ登録してソフトウェアのお知らせを希望する方は左のボタン、
ダウンロードのみを行う場合は右のボタンをクリックします。
「ダウンロード」ボタンをクリックするとダウンロードが開始されますが、ウィンドウの上部に警告が出た場合は、「ファイルのダウンロード」をクリックしてください。
「ファイルのダウンロード」のダイアログウィンドウが開いたら、「開く」をクリックします。

(普通は、Windows の黄色いフォルダです(^^;。)
WinShot バージョン1.53 という意味です。
これで WinShot のダウンロードは完了しました。
2.WinShot の起動
さっそく、WinShot を使いましょう。まず、先ほどダウンロードしたフォルダをダブルクリックして開きます。
下図のようになっていますので、WinShot のアイコンをダブルクリックして WinShot を起動します。


これで WinShot を使う準備ができました。
3.WinShot の使用
WinShot を使って画面をキャプチャするには、まずキャプチャしたい画面を開いておきます。ここでは例として写真を使って、写真の一部を切り抜くことにします。
mixi に画像を載せることを前提とし、キャプチャする画像は JPEG とします。 キャプチャしたい目的の画面(ここでは例として写真)を開きます。

次に、右下のタスクトレイにある WinShot のアイコンを右クリックします。
そうすると WinShot のメニューが出てくるので、「JPEG 保存」にポインタを当て、さらに出てきたサブメニューから「矩形範囲指定」をポイントしてクリックします。
(「矩形(くけい)」というのは、「任意の大きさの四角形」という意味です。)
メニューに書いてあるように、頻繁に使うときは「Ctrl + Alt + F9」のキーボードショートカットを用いるのが良いでしょう。

そうすると、画面左上に左図のような小さいウィンドウが現れ、マウスカーソルが十字

次に、画面から切り抜きたい範囲を指定します。
ここでは例に挙げた写真の中から、中央にある食品を切り抜くことにします。
まず切り抜き部分のひと角をクリックし、次に対角にあるひと角をクリックします。
この時に、指定している範囲に赤い枠がでてくるのでわかりやすくなっています。
画面右上の小さいウィンドウは、十字カーソルがある部分周辺の拡大図になっています。
2回目のクリックで範囲を決めるとタスクトレイが一瞬フラッシュし、切抜きの作業は終わりです。
それではいよいよ、切抜きを作成した画像を見てみましょう。
その画像は、デスクトップの“WS153”フォルダに生成されています。

デスクトップにある“WS153”フォルダを開くと、左のように新しいファイルがあるので、ダブルクリックしてファイルを開き確認してみてください。

このような切り取られた写真になっています。
ちょっといいこと
この時に、キャプチャに失敗して何回も作業を繰り返していると、フォルダの中がファイルだらけになって目的のファイルがわからなくなります。その時にはウィンドウの表示方法を「縮小版」に変更すると、目的の画像のサムネール(小さなアイコン画像)を見ることができます。

そんなときは・・・
ウィンドウ上部にあるメニューバーから、「表示」をクリックして、出てきたポップアップメニューから「縮小版」を選択してクリックします。

そうすると、アイコンが大きくなって画像ファイルのサムネールを見ることができます。

4.インターネット(mixi)へのアップロード
いよいよ最終段階です。画像を mixi にアップロード(掲載)しましょう。ここではインターネットのページとして mixi を例にとり、自分の日記に画像をアップロードしますが、mixi のコミュニティでも他の掲示板でもやりかたは同じです。
まず、日記を書くページを開き、日記のタイトルと本文を記入します。
mixi では、日記にタイトルと本文を記入しないで写真だけを掲載することはできません。
次に先の要領でデスクトップにある「WS153」フォルダの中から掲載したい写真のファイル名(この場合は末尾の番号)を覚えておきます。
そうしたら、本文を記入する欄の下にある「写真」項目の「参照...」をクリックします。

そうすると、ファイルの選択ダイアログボックスが出るので、
1.左に並んでいる大項目から「デスクトップ」をクリックし、
2.デスクトップの一覧から「ws153」をワンクリックで選択、
3.右下の「開く」をクリックして「ws153」フォルダを開きます。

開いた「ws153」フォルダの中にアップロードしようとしている写真ファイルがあるので、これをワンクリックで選択してから右下の「開く」をクリックします。
すると「ファイルを選択」のウィンドウが閉じ、日記を記入するページに戻ります。
「写真1」の欄を見ると、いま指定したファイルの場所が記入されています。
ちょっといいこと
ファイル名末尾の番号を忘れてしまったら、ウィンドウの右上にある「表示メニュー」をクリックして出てくるサブメニューから「縮小版」をクリックします。
そうすると、先ほどと同じようにフォルダの中がサムネール表示になるので、これでファイルを選びやすくなります。
あとは普通の日記と同じようにのボタンをクリックしてプレビュー表示を見ます。
ここで「JPEG にしてください」と表示が出てしまったら、
WinShot を右クリックして「JPEG 保存」を選択するところからやり直してください。
「JPEG 保存」ではなくて「ビットマップ保存」を選んでしまっていたことが原因です。
また、プレビュー画面で「いいえ」をクリックして日記を書き直すときに前の画面に戻ると、写真を選択した欄が空欄になっています。
これはウィンドウズのセキュリティの都合上こうなってしまうので、日記を書き直すときには写真の選択をやり直してください。
あとは通常の日記と同じように書き込みを行うと、日記に写真が掲載されています。
mixi では、1つの日記に3枚まで写真を載せることができるので、写真を追加したいときは 写真2、写真3 にも写真を指定します。
写真の大きさが大きい場合は「オリジナルでアップロード」のチェックを外すと適正な大きさに変更してアップロードできます。
6.おわりに
mixi で使うための WinShot の操作はこの通りですけど、WinShot にはスクリーンショットを作成するための機能が他にもあり、細かな設定もできます。マウスカーソルを含めてのキャプチャや、指定時間ごとにスクリーンショットを撮影することもできます。
これらは WinShot のメニューから「環境設定」を選択することによって自分の使いやすい使い方に変更できます。
パソコンの操作でわからないエラーが出たときに、画面キャプチャを使うと教えてもらうのに便利だし、自分の壁紙のスクリーンショットを日記で自慢するのにも使うと良いかもしれません。

設定によって便利な使い方もあるので、ぜひ一度見ておくと良いでしょう。
ソフトウェア:WinShot
著作権者名:WoodyBells
URL:http://www.woodybells.com/
リンクまとめ:mixi, vector, WinShot ダウンロードページ, http://www.woodybells.com/
コメント (2)
I was getting pretty edgy reading this. If I say I’m disagreeing with your post I would say nothing. Reading this is meaningless waste of time.
投稿者: Darren Rowse | 2008年04月07日 02:03
日時: 2008年04月07日 02:03
Well guys, I didn’t expect to see anything like that here. It’s amazing. So many shocking news on one website. I’m not sure I can agree with everything , but I’m totally astonished by this words. To be honest, I have never heard this kind of information online. It’s really something very special.
投稿者: Bluehairdkid | 2008年04月09日 19:11
日時: 2008年04月09日 19:11