「ブログ」というのは自分のホームページを簡単に作成できるツールであり、個人が発信したい情報をインターネットで公開するに当たってそのことを楽な作業で成し得るものだ。
既存のホームページを作成することとの大きな違いは、ツールの配布と作成の補助を Yahoo! Japan や Live Door を初めとするインターネット検索のポータルサイトや、ロリポップなど会員数の多いレンタルサーバー業者が行っていることである。(「ブログ」の特徴にトラックバックを挙げることもあるけど、トラックバックとはつまりリンクのことで、これは今までのホームページでも可能だったものだ。)
そこへ行くとブログでは、ポータルサイトやレンタルサーバー業者は会員獲得のために様々なマーケットを展開していて、ブログはその1つに数えられる。そしてそのブログを作成するツールは無料で使うことができるのだ。つまりインターネットに接続している環境があれば、多くの人が簡単にホームページを作成し、インターネット上に公開することが無料でできる。
従来のホームページを作成するには、契約しているインターネットプロバイダーがサービスを提供していたが、自分が作ったものを公開する手順が難しく、ついつい、ホームページの重要な要素である更新を怠ってしまいがちであった。
ホームページを作成するには「ホームページ作成ソフトウェア」が必要で、掲示板などユーザーとの双方向性プログラムはべっとに構築しなければならなかった。そこへいくとブログの更新はインターネットエクスプローラーを起動してブログサービスにアクセスし、更新する部分を入力して数回クリックすることで完了する。このように、ホームページ作成のソフトウェアが必要でないという部分においても、副次的にブログの方が有利なのである。
なぜこのようなことが起こったのかと言うと、それにはホームページというものの捉え方が変わってきたからだ。
そして近年、ホームページのこういった変動を裏付けるかのように「常に未完成の状態が好ましい」という概念が興ってきた。物事は完成してはならないというものだ。流動する社会の中で事物は常に未完成であるがゆえに、完成しようとする試みは絶えず活動することを止まないのである。(詳細についてはBCG非連続思考法を参照) これを、ホームページを更新することについて言い換えると、個人なり法人は時間の流れと共に意思や観念が変わっていくものであるので、ホームページを公開することに当たっても、それは、易く変更できることが望ましいのである。このことを従来のホームページを更新する作業として行うと、パソコンの操作に慣れていない多くの人にとってそれは困難なことであり、決して簡単に変更することは難しいのである。 つまりブログと言うのは、従来よりある、ホームページを書籍の代替と捉えている概念から飛躍し、ホームページはホームページ(ブログ)として他の何者にも変わらない独立した存在として認められるということだ。それはブログがホームページよりも流動的に更新することを前提とした作りとなっていることや、ホームページのそれとは異なった言葉の使い方によってもあらわされている。

まず「ブログ」というのは World Wide Web の中にあった“Home"page"”ではなく“Internet Web Log”という「記録」であり、"page"は「記事」として、更新は「エントリー」として位置づけられている。「エントリー」というのはブログへの入り口であり、最初にトップページから見るホームページとは違い、どの記事画面でもブログの入り口となることと同時にブログに書かれている記載事項のことも指している(エントランス)。 こういったことからブログと従来のホームページとを比較してみると異なる点が多くあり、これから先のインターネットを見据えてみると、一般的にはブログの方が有意に働くことが多いのである。
コメント (2)
Some people think that they are way too smart. They think their comments are wonders of the world! Dudes don’t be so self-confident.
投稿者: Better Tom | 2008年04月07日 05:02
日時: 2008年04月07日 05:02
Don’t know what to say. At first it looked good but now I’m very disappointed in this kind of information
投稿者: watchthisvid | 2008年04月09日 19:13
日時: 2008年04月09日 19:13